
こんばんは。(^.^)
Yahoo!のトップニュースで、Windows 10が「推奨される更新プログラム」に昇格されたことが流れていましたね。
Windows 7やWindows 8.1 ユーザーで、Windowsアップデートを自動にされている方は、Windows10へのアップグレードが自動的に始まるということですね。
ただし、アップグレードするかどうかの意思確認画面は表示されるようですし、アップグレード後でも31日間は前のバージョンに戻せるのですが…。
いよいよ、これで、一気にWindows10ユーザーが増えるのでしょうか?
お仕事、頑張らなくっちゃです。(;^_^A
さて、農業簿記の学習ですが、「管理会計編」のテキストが無事に届きました。
【本日の農業簿記1級の学習】
■財務会計編 〇
・一般原則(1)
・一般原則(2)
■原価計算編 〇
・材料費会計(1)材料消費額の計算
■管理会計編
テキストをかなり先まで進めないと問題1-2ができないので、保留
その分、「財務会計編」を先行して進めた。
農企業においては、生産規模(作付面積)との関係において、原価を変動費と固定費に大別する。
限界利益(貢献利益)の算定には、売上高の代わりに変動益の概念を用いる。
変動益とは、生産規模の増減に応じて比例的に増減する収益を指し、営業収入に属する項目だけではなく、作付助成収入も含まれる。
【電子書籍】
「か行」を整理しました。
この中では、読んでいる数も多いように、個人的には「今野 敏」さんの作品が好きです。
いわゆる、警察ものです。(;^_^A
よろしかったら、応援クリックお願いします。
コメントをお書きください