
こんばんは。(^.^)
今年は、パッションフルーツの場所を移動しました。
そのため、少し弱っているのですが、珍しく裏側から撮影できる位置に花が咲いていたので、裏側から撮ってみました。
表側は夏の菜園のページでご覧いただけますが、正に時計草のような感じで、とても綺麗です。
既に1個の実が大きくなっていました。
パッションフルーツは、オーストラリアやハワイなどが主産地のように熱帯地方にできるフルーツなんですよね。
そのため、冬は暖房を掛けてやりますが、当地では、年に2回収穫できます。
元々はグリーンカーテンとして植えたのですが、暖房(家庭園芸用の暖房機を使用)さえしてやれば、十分越年できます。
夏の菜園ページには、昨日撮影した家庭菜園の様子も少し掲載してみました。
夏野菜が順調に育ちつつあります。
ブログとか、FacebookやTwitter、インスタグラムなどのSNSだと、どうしても情報が流れてしまいますが、こんな簡単な趣味のサイトでも作っておくと、流れてしまわずに、ずうっと記録が残せるので良いですね。(^.^)
チーおばあちゃんは、そのため、最近はSNSを利用するより、このサイトに情報を残しておくことが多くなりました。
こちらのサイトは、Jimdoで作ってあるのですが、行きつけの美容院の方も、最近、頑張ってお店のサイトを作っておられます。
CMになってしまうようで恐縮なんですが、弊社のJimdo基礎編のテキストをご覧になりながら、ご自分で作られました。
パソコンもあまり使いこなせている方ではなく、ワードとかも入っていない結構古めのパソコンをご使用なんですが、Web上で作れるので何のソフトも要らないところも良いですね。
テキストのサンプルサイトを元に作成されたので、完成したら、画像その他を替えるだけで、こんなにも違う雰囲気に仕上がるんだ~という一例として、業務用のブログのほうでご紹介させていただこうかなぁ?と思っています。
今日は、引き続き、Jimdo応用編も印刷&製本依頼に回せたので、少し嬉しくって…。(^.^)
農業簿記1級(財務会計編)
平日は、やはり、勉強ができないですね。(;^_^A
私の勤務時間は13:00~21:30なのですが、午前でも出社すると、当然のように仕事に取りかからなきゃいけないし、夜間は21:30きっかりに終われるということは、まずありません。(;^_^A
なので、どうしても、休日メインで学習を進めないと…。
今日は、社債の単元と引当金の単元を読みました。
社債は、日商1級を学習した時のように、「社債発行差金」が登場しないので、頭が混乱します。
引当金では、返品調整引当金が利益部分の引当金であり、返品された場合に「売上」を減少させるのではなく、「仕入」を増加させるというのも、頭を整理しておかないと混乱しそうです。
問題5-17 社債の発行→OK(2/2)
問題5-20 返品調整引当金→OK(2/2)
ちょうど、テキストを読んで引っかかった部分だけが前回間違ったようだったので、2問とも問題なく解けました。
試験日まで覚えているかな?(;^_^A
農業簿記1級受験まで後26日
よろしかったら、応援クリックお願いします。
コメントをお書きください